![]() |
交通環境研究室 Transportation Environment Laboratory |
交通環境研究室では、交通に関わる様々な環境問題に取り組んでおり、環境との共生を目指した交通計画の立案や評価ならびに交通環境の改善に向けた研究を進めています。
具体的には、エゾシカやアマミノクロウサギ、ヤンバルクイナなどを対象として野生生物と自動車の事故発生要因の分析および対策効果の検証や、電気自動車による住民の送迎システムの導入やグリーンスローモビリティ導入による移動サービスの向上およびCO2排出良の削減効果の推計、リニア中央新幹線の環境アセスメントの評価、奄美大島におけるオーバーツーリズムを踏まえた観光行動の分析などを行っています。そのほかには、地域貢献型研究として空港アクセスバスやデマンド交通の導入による効果の推計なども行っています。
@ 研究紹介
・研究室で取り組んでいる研究内容
A 社会貢献学習
・市原市市民大学講座(シニアのための交通支援)に参加
・富里市の新デマンド交通のロゴと停留所のデザイン作成
・横芝光町の公共交通マップの作成
B 就職&進路指導
・インターンシップに向けた就職&進路セミナー
・卒業生による業務内容の紹介